家庭医学館 「歯垢と歯石」の解説
しこうぷらーくとしせき【歯垢(プラーク)と歯石】
歯垢は、細菌がぎっしりパックされたようなもので、細菌と、細菌がつくった物質からできています。歯垢1mg中に約10億個の細菌がいるといわれており、楊枝(ようじ)の先に歯垢を取ると、その中にはおそらく何百億もの細菌がついていることになります。
歯垢にはいろいろの種類の細菌が含まれていますが、ストレプトコッカス・ミュータンスという菌がむし歯の原因となります。ポルフィロモナス・ジンジバリスという菌は、成人性歯周炎の原因といわれています。
歯垢は、臨床的には歯肉縁上歯垢(しにくえんじょうしこう)と歯肉縁下歯垢(しにくえんかしこう)に分けられます。歯肉の先端よりも歯冠側にあり、外から見えるのが歯肉縁上歯垢です。これは、染め出し液で赤く染め出されます。歯肉縁下歯垢は、歯肉の先端より歯根側、つまり歯周ポケットの中にあって、外からは見えないものです。歯肉縁上歯垢と歯肉縁下歯垢では、そこにすんでいる細菌の種類がちがいます。歯肉縁上では細菌が塊(かたまり)となって集まっており、レンサ球菌(きゅうきん)、放線菌、グラム陽性桿菌(ようせいかんきん)が多くみられます。
レンサ球菌には、むし歯の病原菌であるストレプトコッカス・ミュータンスやストレプトコッカス・サングイスがあります。唾液(だえき)の中に多くみられるストレプトコッカス・サリバリウスなどもレンサ球菌の仲間です。
放線菌には、歯垢中に多くみられ、むし歯の原因ともなるアクチノマイセス・ビスコーサスなどがあります。
グラム陽性桿菌の代表には、乳酸をつくり、むし歯を大きくする乳酸桿菌や、歯石形成に重要なコリネバクテリウム・マツルショッティイなどがあります。
これらに対して歯肉縁下では、酸素をきらう嫌気性桿菌(けんきせいかんきん)やスピロヘータと呼ばれる菌が増えています。嫌気性桿菌の仲間には、成人性歯周炎の原因とされているポルフィロモナス・ジンジバリス、妊娠性歯肉炎や思春期性歯周炎の原因となるプレボテーラ・インターメディア、若年性歯周炎の原因といわれるアクチノバシラス・アクチノミセテムコミタンスなどがあります。スピロヘータは運動性をもち、免疫反応を抑えるはたらきがあるため、歯周炎が進行(悪化)するときの主役の1つといわれています。
●歯石は歯垢が石灰化したもの
歯垢が石灰化して硬くなったものが歯石です。歯石の約80%は無機質、20%が有機質と水です。無機質はリン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、炭酸カルシウムからなり、有機質成分は菌体です。
歯石がつくられる直接の原因は、歯垢の中の細菌です。細菌はわずか2週間で石灰化することが知られています。石灰化する菌としては、コリネバクテリウム・マツルショッティイ、放線菌、レンサ球菌、グラム陰性球菌などです。細菌の石灰化が終わると、そのまわりにまた細菌が集まり、新たな石灰化をおこします。このように、石灰化が層状に進行して、大きな歯石が形成されるのです。
歯石の形成は、唾液(だえき)とも密接な関係があります。唾液のpHが上昇してアルカリ性に傾くと、石灰化が促進されます。
歯石も歯垢と同じように、歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)とがあります。歯肉縁上歯石は一般に黄白色で、歯肉縁下歯石の多くは褐色や暗褐色をしています。歯肉縁上歯石は歯との付着が弱く、スケーリングによって簡単に除去できますが、歯肉縁下歯石はセメント質にがっちりついて簡単には除去できません。